インプラント治療について
インプラント(歯科インプラント)とは
失われた歯根の代わりに、チタン製の根を歯槽骨内に埋入し、それを土台として、新しい歯を作る技術の総称です。いろいろなタイプのものがありますが、現在では、ねじ状のチタンの棒を埋め込むのが一般的になっています。現在のインプラントは非常に発達しており、システマチックになっておりますので安心して、安定した咬合の回復を行うことが出来ます。
当院のインプラントシステムについて

ITIシステムの基本原理は70年代初めにスイス・ベルン大学とスイス・ワーデンブルグにあるストローマン研究所で考案されたものです。この原理は1974年から臨床的に使用されており、国際口腔インプラント学チーム(ITI)との協力により、ITIインプラントシステムとして実を結んでいます。
現在、ITIインプラントシステムには中空シリンダータイプと充実スクリュータイプがあり、最近は後者が主流になってきています。
また、インプラントの表面性状はTPS(チタンプラズマコーティング)が主流ですが、近年SLA(サンドブラスト+酸処理)が加えられ、より早いオッセオインテグレーション(骨結合)が可能となりました。
埋入法は、1回法と2回法でがあるが、多くは1回法で行われ、安静期間をおいた後、補綴修復に移ることになります。
補綴修復システムとして、ソリッドヘッドシステム、新Octaシステムがあり、さまざまな症例に対応できるシステムです。
![]() |
当院最新のインプラントシステム |
![]() |
ネット予約はこちらへ。 |
![]() |
きむら歯科医院(防府市)周辺地図はこちらへ |
![]() |
メールによるお問い合わせはこちらへ |
インプラント治療について
インプラント治療は歯を失った場所に人工の歯根を埋込むため、事前にレントゲンなどであごの骨の状態などを調べインプラント治療が可能か診査、診断を行います。 診断の結果は患者様に詳しく説明し、手術が可能であれば同意を頂いてからの治療となります。 右写真はインプラント治療前のレントゲン写真です。 |
![]() |
インプラント治療は歯を失った場所に人工の歯根を埋込むため、事前にレントゲンなどであごの骨の状態などを調べインプラント治療が可能か診査、診断を行います。 診断の結果は患者様に詳しく説明し、手術が可能であれば同意を頂いてからの治療となります。 右写真はインプラント治療前のレントゲン写真です。 |
![]() ![]() |
治癒期間後、骨とインプラントが結合した時点で上部構造と呼ばれる人工の歯を装着し治療が完了します。治療完了後は定期検診を行います。右写真は上部構造装着後の写真です。 |
![]() |
インプラント治療は 保険の認可がされていないので、費用は若干かかりますが、義歯を入れる煩わしさや、隣の歯を削って傷めるリスクを回避することができる治療法です。インプラント治療に関してはお気軽にご相談下さい。